研修制度
さらに学ぶ
サンスクエア沼南グループでは、研修活動をとても重視しています。
介護の仕事には、これでもういいという限界はありません。
新人研修を終えてからも、現状に甘んずることなく、自己満足に陥らないために自分を高め磨く、更なる学習、相互研鑽の場をたくさん持っています。
1. 社内での勉強会
職場ごとに勉強会を定期的に実施しています。現場で発生した事例や、参加した学会の報告など、課題もスタッフが考えて行っています。
2. 部門ごとの研究発表会
各部門は日ごろの業務において、チームとして取り組んできた課題の克服や業務の改善について発表します。違う施設、別の部門の活動を聞き、意見交換する事はとても参考になります。
3. 外部講師を招いての講演
専門的なテーマなどは外部から講師を招いて、講演していただいています。
- ■ 2015年度 「認知症を理解し、虐待を防ぐ」
- ■ 2016年度 「ライフレビュー入門」
- ■ 2017年度 「認知症高齢者の食べる喜びを支えるために」
4. 学会発表
サンスクエア沼南グループでは、社外のさまざまな研修会、学会、研究大会に参加しています。単に参加するだけでなく、研究発表を活発に行なっています。
日頃の介護活動のなかに実践的な研究・改善テーマを見つけ、取り組み成果が上がったものは、その一部を論文としてまとめ、日本認知症ケア学会を始め、全国介護老人保健施設大会、日本認知症グループホーム大会、などで発表しています。
最近の学会発表の例
年 | 学会名・雑誌名 | 発表演題 | 執筆者 (発表者) |
共同研究者 |
---|---|---|---|---|
平成 29年 |
第18回認知症 ケア学会 |
認知症高齢者の大腿骨頸部骨折術後ケアを振り返って ~グループホームケアの果たすべき役割~ |
平川伸吾 | 上田大輔 安原耕一郎 |
平成 29年 |
第18回認知症 ケア学会 |
グループホームでのレビー小体型認知症の長期ケアの一例~生活障害の対応について~ | 上田大輔 | 平川伸吾 青山治美 安原耕一郎 |
平成 28年 |
第27回全国介護老人保健施設大会 | 軽度認知症高齢者の認知行動療法について ~生活改善に有効であった1事例~ |
弓場知美 | 中原伸一 田幡利江 安原耕一郎 |
平成 27年 |
第17回日本認知症 グループホーム大会 |
グループホーム入居者の変遷 開設から15年間の面接記録を辿って |
平川伸吾 | 井上英樹 渡邊博仁 安原耕一郎 |
平成 26年 |
第25回全国介護老人保健施設大会 | 社内認定制度を実施して | 高橋新太 | 弓場知美 倉田理恵子 山本勉 安原耕一郎 |
平成 26年 |
第15回認知症 ケア学会 |
心理的要因で出現したBPSDに対するライフレヴューの意義についての検討 | 中原伸一 | 草壁利江 安原耕一郎 |
平成 24年 |
第23回全国介護老人保健施設大会 | 介護負担軽減への取り組み ~要因別ケアを試みて~ |
花泉佑三子 | 福田絵美 三宅美子 大迫由和 安原耕一郎 |
平成 24年 |
第23回全国介護老人保健施設大会 | 抑うつを伴う軽度認知症高齢者の困難事例 ~ライフレヴューの有用性について~ |
園田耕士 | 森岡結花 草壁利江 安原耕一郎 |
平成 24年 |
第13回認知症 ケア学会 |
施設入所中に出現したBPSDの環境要因の過程を検討した一症例 | 平川伸吾 | 草壁利江 安原耕一郎 |
平成 23年 |
第12回認知症 ケア学会 |
BPSDの困難事例に対しアセスメントとしてライフレヴューを応用したときの有用性についての検討 | 草壁利江 | 堀祐一朗 増成健治 平川伸吾 安原耕一郎 |
その他の研修制度に
ついて
志だけ持ってきて
ください。
働く方々が前向きに頑張れる環境を、サンスクエアは用意しています。